電子書籍の貸し出しをやっているところを探した ― 2010/05/14 16:31
千代田区が 千代田区民向けにWEB図書館をやっていた。
私の住んでいる世田谷区でもやってもらいたい。
ベストセラーなど 36人待ちなんかになっている
電子書籍に していただけれもっと楽になるのでは?
メリットは
1.文字が大きくできる(老眼なもんで)
2.蔵書を蓄えるスペースが削減できる
3.貸し出せない本をなくせる(スキャナーでコピーとってPDF化すればよいではないか)
デメリット(クリアーすべき課題)
A.著作権料(権利費)
B.電子書籍のコード、形式が統一されていない
C.端末の問題
C.1 種類
C.2 操作方法
D.管理、運営
クリアーできればすごく便利になるのに
僻地だったら、自治体で端末配れば、お年寄り好きな本読めるし、雑誌、新聞も読める(購買層が広がる)
都市部の新聞配達店は 広告で成り立っているが 僻地だと広告ないもの電子書籍にすれば良いのに
これって、英語文化権にも漫画で殴り込める
もし太陽電池とかうまく利用できれば 発展途上国にも 文化、情報を世の人々に均一に流せるのに
私の住んでいる世田谷区でもやってもらいたい。
ベストセラーなど 36人待ちなんかになっている
電子書籍に していただけれもっと楽になるのでは?
メリットは
1.文字が大きくできる(老眼なもんで)
2.蔵書を蓄えるスペースが削減できる
3.貸し出せない本をなくせる(スキャナーでコピーとってPDF化すればよいではないか)
デメリット(クリアーすべき課題)
A.著作権料(権利費)
B.電子書籍のコード、形式が統一されていない
C.端末の問題
C.1 種類
C.2 操作方法
D.管理、運営
クリアーできればすごく便利になるのに
僻地だったら、自治体で端末配れば、お年寄り好きな本読めるし、雑誌、新聞も読める(購買層が広がる)
都市部の新聞配達店は 広告で成り立っているが 僻地だと広告ないもの電子書籍にすれば良いのに
これって、英語文化権にも漫画で殴り込める
もし太陽電池とかうまく利用できれば 発展途上国にも 文化、情報を世の人々に均一に流せるのに
最近のコメント