ruby使った、2つのファイルの比較2013/04/11 18:59

internet上の共有ディスクに移行の最中

localのHDの差分が分からなくなったので

ファイルを比較するrubyプログラムを作って要る最中

分からなくなるとまずいので boloに上げます

サーチすべき ファイル名を入れたファイル: s.txt

ディレクトリにあるファイル名のファイル : file-iex.txt


#---
#pattern_file = ARGV[0]
#filename = ARGV[1]
#print pattern_file
open("./s.txt","r") do |in_f|
# print in_f
in_f.each_line do |buf_line|
open("./file-iex.txt","r") do |in_p|
# print in_f
in_p.each_line do |pattern|
# print pattern,buf_line
if /#{pattern}/ =~ buf_line
printf(" %6d: %s", $., pattern)
else
# print("no mach")
end
# print "line,pattern",pattern,bun_line
end
# in_p.close
#
end
end
end

M500 960GBに2013/04/12 23:51

M500 960GBディスク速度
投稿し損ねたのかな。再投稿

MacBookPro(2011)のM4 512GBのSSDから M500 960GBのSSDに入れ替えました。

事前作業で フルバックアップ thunderbolt接続のバッファローの外付けHDに390GBの中身をコピー表示は 最初3時間とでた。
しかし、3時間たっても4時間と表示されている。結局6時間近くかかって終わる。

金曜の午後にSSD届いたので フォーマットしてusbに接続してSSDのコピー これは 最初8時間と表示 8時間30分かかったが

大体 合っていた。MacBookProは USB2なので コピーどの程度かかるか心配だった。

390GBを8時間、今後 トラブル時の戻し作業とかどう考えた方が良いか 要検討

速度はDiskSpeedtestの画像を貼り付けます

Xbenchの結果
Results 441.35
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.8.3 (12D78)
Physical RAM 16384 MB
Model MacBookPro8,2
Drive Type Crucial_CT960M500SSD1
Disk Test 441.35
Sequential 255.17
Uncached Write 648.19 397.98 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 555.68 314.40 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 92.58 27.10 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 652.68 328.03 MB/sec [256K blocks]
Random 1632.12
Uncached Write 1921.68 203.43 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 1015.59 325.13 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 2725.76 19.32 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 1727.40 320.53 MB/sec [256K blocks]


書き損ねた。移行後dropboxが輻輳している。ファイルチェックで唸っている

Bitcasa のメモ2013/04/16 19:34

Windowsだと結構安定している。

しかし、Macだと よく見えなくなる。切れてしまう。何か設定有りそうなのだが

GUIでフォルダーコピーするとNGになることが多い。

大きなファイルも 小さなファイル多数も GUIだとダメで

コマンドでやってみたが GUIより多少使える程度

一寸 使えない印象だったのだが

windowsで動かすと かなり安定している。Macで懲りたので

コマンドプロンプトで使っているが 安定度はMacと比べものにならないぐらい良い

BitCasaのメモ2013/04/18 00:42

Windowsでも cacheを少なくしないと キャッシュにファイルがあるだけで internet上のサーバに書き込めていない。

コマンドプロンプトでcopyする際は 管理者モードでコマンドプロンプト動かさないと うまくいかない

Ableton Live9 ,audioBusのサンプリング2013/04/19 00:09

KorgのKAOSSILATORの各パートだけ audioBusつかって落としてAbleton live9で再生させてみると 微妙に音がズレル

テンポが合ってない。 微妙にずれている。2,3のパートを纏めて audioBus使って recordingすると更に顕著になった。

ipadのCPU能力かな?

ドラムパートとそれ以外に分けてaudioBus使って録音
2つの曲を ipadの traktorで再生すると ピッタリ合う。

Ableton liveのwarp機能が 低いのかな

仕方ないので ableton Liveにipadから直接ケーブル使って録音すると パート合成もややズレルけど 多分 補正すればピッタリ合うと思われる