2009年初詣 ― 2009/01/01 11:19
2009年1月1日 初詣 明治神宮に行ってきました
朝 6時前だったので スムーズに参拝出来ました。
おみくじは 15番”心”で去年と同じだ 去年は、母が逝ってしまって傷心だったのに 今年はどんな悪いことがまっているのか、ちょっと想像できることがひとつある
いつかならむ
ことある時も
うつせみの
人の心よ
ゆたかならなむ
意味この大御心を身につけて明るく楽しく勤めましょういつ、いかなる思いがけぬ変事が起きても、世の中の人々の心は、あわてふためくことなく、広く豊かでありたいものです。
およそ人の一生には、個人の上でも、社会の上でも、思いがけぬ事件が、大小となく起きるものです。そんな時、うろたえさわぐようでは駄目です。日頃から常に泰然自若として、不動の心を養いましょう。(いつも落ちついて、心は広く豊かに持ちましょう)
Windows7 32bit版 インストール ― 2009/01/20 00:38
PCの仮想(Vmware workstation)を利用してWindows7をインストールしました。
VMwareのOSを Windows Vistaにしてインストールするとドライバー群が利用できます
VMwareで仮想OSを その他を選択するとドライバー(ネットワーク)などが利用できません
VirusCheckは カスペルスキー8を利用
openOffice3.0jpは入りません VC9.0エラーで入りませんでした US版をトライしたが 同じ VC9.0CRTエラーかな?
Windows7中途半端に日本語化されていて 肝心なところが英語になっている
一太郎 NG 花子 NG 三四郎 NG
ATOK OK 一応 仮名漢字変換は使える
口角炎ヘルペス発病? ― 2009/01/20 21:48
口角炎になってしまって1週間
歯医者さんに行ってケナログもらったら 口角炎はすぐなおったが
ぴりぴり頬がすることがある
激痛ではない
口角炎初期は口の両脇がさけて血が出てやたら痛かった
膿がでて グチュグチュしめって脣の周りがはれあがって痛かった
1週間すると 脣のはれが引いたのだが、食事すると口端がさけて出血をくりかえした。しょうがないので 歯医者にって ケナログもらって患部に塗ったら1日で出血はとまった
でも、今度は 頬とかがピリピリしている。
ヘルペスかな?それとも 帯状疱疹の前兆か?
いままで 口内炎は起こしたことがあるが 脣などにでき物は出たことがなかった
どっちにしてもビクビクしている
口の端のかさぶたはバリバリはがれ始めた
CloneDVD Mobileについて ― 2009/01/21 15:39
キャンペーンやっていたので 有料のものを手に入れてみた
結論はHandBrakeでも十分
CloneDVDMobile 出力MP4の名前をバブルバイト(日本語)で作成すると
出力ファイルが消されてしまう。BUGの様です
英語表記でシングルバイトで作成するとIpodTouch用のファイルは作成されます。
HnadBrakeより良い点は AMDの石でも作成が早いです
HandBrakeの半分近い速度でファイルがさくせいされますが
1時間が30分なる程度
ちなみに PCのCPUはADM4850E かなり非力ですが 消費電力が少なくて助かってます。
Gauche-0.8.14 cygwin インストール ― 2009/01/26 01:59
手順
A. Gaucheをget(持ってくる)
B. slibをget(持ってくる)
B.1 http://people.csail.mit.edu/jaffer/SLIB
から ソースの slib-3b1.zip を持ってきて
B.2 ディレクトリ作成 mkdir /usr/local/slib
B.3 slib-3b1.を/usr/local/slibに展開
B.4 $make
B.5 $make install
これで schemeのライブラリーは完成?
次にguacheのインストール
展開して makeすると エラー?
cc1: libatomic_ops/src: Not a directory
gcの下のlibatomic_opsがサイズ0で作成されている
次にlibatomic_ops-1.2が作成されていたのでとりあえず
シンボリックリンクはってみる
$ln -s libatomic_ops-1.2 libatomic_ops
再度 make(コンパイル)
一応 makeは成功して gosh作れたので
$make installを実行
無事にインストール成功した
まだ 細かなテストはしてないが かろうじて動いた
最近のコメント